JIDA

EAST JAPAN BLOC 東日本ブロック
  • slide

JIDA東日本ブロックニュース~2025年8月号〜


 

【2025年8月号目次】
1:お知らせ 
2:おすすめ展示会&イベントのご紹介
3:コラム
4:編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1:お知らせ】(東日本ブロック 大喜多 一範)
■JIDAデザインミュージアムセレクションVol.27
推薦締め切り:2025年8月17日(日)まで

今年もデザインミュージアムセレクションの候補公募を開始しています。
セレクションは「JIDAデザインミュージアムセレクション(https://jida-museum.jp/)」として
国内外に発信され、図録の発刊と展覧会の開催が行われます。

「心豊かな未来の共創」をテーマとして国内で流通している優れたインダストリアルデザイ
ンを選定し、図録の発刊、展覧会、ウェブサイトを通じてデザインの普及、啓発を行っていま
す。現在、26年以上に渡る歴史を重ねております。さまざまな関係者が関わっており、我が
国のインダストリアルデザインの振興を担ってきました。自薦他薦は問いません。JIDA会員
の皆さまからのご推薦をお待ち申し上げております。

応募期間:~2025年8月17日(日)まで
推薦方法:以下のURLのフォームから推薦をお願いします。
https://jida-museum.jp/nominate-vol27


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2:おすすめ展示会&イベントのご紹介】(東日本ブロック 安原 七重/大喜多 一範)
今回は、夏休みにふさわしく、大人も子どもも楽しめそうな展覧会をセレクトしました!

■科学捜査展 RETURNS(科学技術館)
開催期間:2025年7月13日~9月1日
会場:科学技術館(東京・北の丸公園)
公式サイト:https://www.jsf.or.jp/event/kagakusousa_returns
概要:
人気を博した「科学捜査展」がこの夏“RETURNS”として帰ってきました!実際の事
件解決にも使われる指紋・DNA鑑定・筆跡鑑定など、リアルな科学捜査の技術を体験しな
がら学べる、体験型イベントです。

■コレクション展「これもさわれるのかな? ―彫刻に触れる展覧会Ⅱ―」(神奈川県立近代
美術館 鎌倉別館)
開催期間:2025年8月2日~10月19日
会場:神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
公式サイト:https://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2025-a-collection2/
概要:
「これ、触っていいの?」がOKになる、ちょっと不思議で楽しい彫刻展。手袋をして実際に
作品に触れることで、素材の重みや凹凸、冷たさまで体感できる、五感で味わう美術展です。

■ICCキッズ・プログラム2025「MIXED REALITIES」(NTTインターコミュニケーション・センター
[ICC])
開催期間:2025年7月27日~8月25日
会場:ICC(初台・東京オペラシティタワー4F)
公式サイト:
https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2025/icc-kids-program-2025-mixed-realities/
概要:
「現実」と「仮想」が混ざり合う“ミックスド・リアリティ”の世界を体験するプログラム。子ど
も向けながら、毎年かなり本格的なインタラクティブアートが並び、大人も刺激を受ける内
容になっています。

■端材とネジを使ったキーホルダー制作
日 時:2025年8月8日(金)
①10:00-11:30 ②13:00-14:30 ③15:00-16:30
会 場:多摩美術大学 TUB
東京都港区赤坂9丁目7番1号ミッドタウン・タワー5階 東京ミッドタウン・デザインハブ内
定 員:各回8名
対象年齢:5歳~小学生(保護者同伴/子どものみ、いずれも可)
参加費:1,500円
実施主体:JIDA東日本ブロック 神瀬泰二
概要:
木の端材・ネジ・工具を使った初めてのものづくり体験!好きな形の木材といろいろなデザ
インのネジやクギを使って、自分好みのキーホルダーをつくります。トンカチやドライバーな
どを使って組み立てるため、工具の使い方を学ぶ良い機会です!
公式サイト:https://www.designhub.jp/events/kids20250808b

■作って、遊べる!親子で楽しむ電車ワークショップ!!
日 時:2025年8月10日(日)
①11:00-12:00 ②13:30-14:30 ③15:30-16:30
会 場:デザインハブ展示スペース
東京都港区赤坂9丁目7番1号ミッドタウン・タワー5階
定 員:各回4組(1組につき2名まで参加可能)
対象年齢:4歳~小学生 (保護者同伴)
参加費:1点につき1,500円
実施主体:JIDA東日本ブロック 高橋 翼
備 考:絵具などの画材を使用します。(エプロンの貸出あり)
概要:
この夏は、子どもたちに“ものづくり”の楽しさを体験してもらう絶好のチャンス!環境にもや
さしい木の端材を活用し、木のぬくもりを感じながら、世界にひとつだけのオリジナル電車を
作ります。木材を選んで、パーツを組み立てて、自由に色を塗って仕上げたら、最後はみん
なでレールの上を走らせて遊びましょう。親子での参加も大歓迎です。
公式サイト:https://www.designhub.jp/events/kids20250810a


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3:コラム】(中部ブロック 伊奈 史朗)

わたしが思うデザインミュージアム、JIDAへ入会してから今に至るテーマです。

1989年、欧州出張の折にルーブル美術館を訪れ、絵画の最前列に座込んで模写している
学生の姿を見て驚きました。日本では在り得ない光景だったからです。

デザイン部内のインストラクターを務めることになった時の事、新人デザイナーが名車の
揃っているトヨタ博物館で模写できないか、ダメもとでお願いに伺いました。館長は歴代デ
ザイン出身者で(開設当初は副館長)、「いいですよ。お客様の見学に支障の無い様に道
具をコンパクトにまとめて模写してください。」と了承いただけました。私の新人研修で
は米国車カタログの写真を見本に模写する方法でしたが、実車は陰影による曲面の変化や
光の当たり方でハイライトの微妙な変化を観察することができ描画技法の基礎を学ぶこと
ができます。何よりも美しい造形を観て何故美しいのかどうすれば美しくなるのかじっくり
観察することができて形と感受性の関係を学ぶことができます。

トヨタ博物館とは別のトヨタ産業技術記念館では昔の機織り機で布を織る実演や自動車
車体のプレス・溶接・組立工程を工場でなくてもここで疑似ですが実演を観ることができま
す。ミュージアム活動でコレクションの展示を考える時、デザイン要素の造形面や素材・
表面加工、機能特性を実物に触れ動きを実感できればと常々思って未だ実現できずにい
て、先日の定時総会後のデザイントークイベント「マテリアル×デザインで日本を覚醒させ
るJIDA」で村田智明氏も触れられ思いを新たにしました。産業のデザインミュージアムは、
デザイン要素を可能なかぎり実感できる展示が理想であると。ミュージアム委員会設立の
時に大先輩である長坂亘氏は「“過去・現在と振り返れば、未来が見える” JIDAデザイン
ミュージアムは創造する場でありたい。」とJIDAデザインミュージアム当初のコンセプトです。

JIDAデザインミュージアムの収蔵と展示施設の新天地を検討中で、どんな施設になるのか
楽しみです。

500.jpg
写真左から
・ルーブル美術館で模写をする人
*学生と本文に書きましたが学生かどうかは分かりません。
・トヨタ産業技術記念館の豊田佐吉が最初に設計した手動機織り機です。縦糸に対して
横糸を通すシャトルを紐レバーを引くことで左右に動く仕組みがよく分かります。

501.jpg
・トヨタ博物館のコレクション。フランスのドラージュ。工芸品です!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4:編集後記】(東日本ブロック 安原 七重)
このたび、浅香秋也さんから引き継ぎ、8月号よりブロックニュースの編集を担当することに
なった安原七重と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

簡単に自己紹介させていただきます。私はソニー株式会社で商品企画およびUIデザインを
担当した後、現在は、株式会社ジャイロにて、情報機器や医療機器のUI/UXデザインに従
事しています。JIDAでは、医・工・デザイン連携研究部会の活動にも関わっています。

まだ不慣れではありますが、理事の高橋翼さんご協力のもと、JIDA事務局の折田美代子さ
ん、東日本ブロック広報担当の大喜多一範さんとともに、より読みやすく、皆さまにとって役
に立つニュースをお届けできるよう努めてまいります。

このブロックニュースは、現在、東日本だけでなく全国の会員の皆さまにもお届けしていま
す。今後さらに有益で楽しんでいただける内容を目指し、アンケートの実施を予定しており
ます。後日、事務局よりアンケートフォームをお送りしますので、ご協力のほどよろしくお願
いいたします。

暑い夏が続きます。皆様もお体に気をつけてください。ではまた次回をお楽しみに!

 


■お問い合わせは、JIDA事務局まで

  公益社団法人 日本インダストリアルデザイン協会
  Japan Industrial Design Association/JIDA
  〒106-0032 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル4F
  Phone : 03-3587-6391 Facsimile : 03-3587-6393
  E-mail : jidasec@jida.or.jp
 JIDA東日本ブロックE-mail : jida-east@nifty.com
  URL : https://www.jida.or.jp/

 

配信日時: 2025/ 08/ 01