これまで4回にわたり「デザイン思考」とは何か、それぞれの企業やコンサルタントによる活用の実態や 考え方、思いや仕組みについてディスカッションしてきました。
イノベーションに至る道筋を、さまざま な角度から考えてきました。
今回はデザイン思考を実践するうえでの、主体者の「リューギ(流儀)」、 独自の思考法に焦点を当て、あらためてデザイン思考とは何かを考えてみたいと思います。3名のゲスト の発表と刺激をまえに、領域を超えた幅広い皆様の参加をお待ちしております。
●日程: 2月12日(金) 18:00開場 18:30~20:30
(終了後、簡単な懇親会がございます)
●会場: 東京ミッドタウン・デザインハブ(六本木)
港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5Fリエゾンセンター
http://www.designhub.jp/access/
●主催: (公社)日本インダストリアルデザイナー協会 ビジョン委員会
●協力: (公財)日本デザイン振興会/日本デザイン学会プロダクトデザイン研究部会
講演1「イノベーションとデザイン思考(仮)」
小島 健嗣(富士フイルム株式会社イノベーション戦略企画部統括マネージャー)
講演2「マツダデザイン、思考の流儀」
中牟田 泰(マツダ株式会社デザイン本部アドバンスデザインスタジオ部長)
講演3「デザインの、思考と思想」
山田 晃三( 株式会社GKデザイン機構代表取締役社長)
モデレータ:山崎 和彦(千葉工業大学デザイン科学科教授、JIDAビジョン委員会)
小島 健嗣 (こじま けんじ) 富士フィルム株式会社イノベーション戦略企画部統括マネージャー。 千葉大学工学部工業意匠学科卒。 1983年 カシオ計算機入社。1986年富士フイルム(当時富士写真フイルム)入社。 デザインセンターにて情報システム、印刷シス テム、理化学機器等のプロダクトデザインを担当、その後インターフェースデザイ ン、デジタルコンテンツデザイン、ユーザビリティデザイン、ソリューションデザ イン各グループを立ち上げる。2011年よりR&D統括本部 技術戦略部で技術広報 およびオープンイノベーションを担当。 2011年に共創による新規事業創出を加速 する場を提案、2014年 Open Innovation Hub 開設。 2015年3月より現職。 |
![]() |
中牟田 泰 (なかむた やすし) マツダデザイン本部 アドバンスデザインスタジオ部長。 1987年マツダ株式会社入社。カリフォルニアデザインスタジオ駐在後、コンセプ トカーやロードスターのチーフデザイナーを経験。 2010年からアドバンスデザインスタジオでブランド構築の為のデザイン戦略及び 先行デザイン開発のリードを行う。 現在は、マツダデザインテーマ「魂動」をはじ め、マツダブランドのビジュアルタッチポイントであるコーポレートアイデンティティ、ビジュアルアイデンティティ、店舗、広告、ショーブース等の多岐にわたる ブランドデザインを統括する。 |
![]() |
山田 晃三 (やまだ こうぞう) 株式会社GKデザイン機構(GK Design Group Inc.)代表取締役社長。 愛知県立芸術大学卒、1979年GKインダストリアルデザイン研究所(現GKデザイ ングループ)入所。 05年、株式会社GKデザイン総研広島代表取締役社長。 12年よ り現職。GKデザイングループは、1952年創立の総合デザイン事務所。国内外10 社の事業会社からなる。 「道具dougu」をキーワードにプロダクト領域、コミュニ ケーション領域、建築環境領域、および調査研究・企画開発など一貫したデザイン サービスを柱として活動している。 日本インダストリアルデザイナー協会理事、日 本グッドデザイン賞審査委員、日本デザイン機構理事。九州大学等非常勤講師。 |
![]() |
●参加費(懇親会費含む)
JIDA会員 ¥2,500 一般 ¥3,500 学生会員 ¥1,000 一般学生 ¥1,500
参加希望の方はメールかFAXにてJIDA事務局までお申込みください。
公益社団法人 日本インダストリアルデザイナー協会 事務局
〒106-0032
東京都港区六本木5-17-1 AXISビル4F
JIDA事務局
Tel:03-3587-6391 Fax:03-3587-6393
E-mail:jidasec@jida.or.jp
-----------------申込表---------------------
お名前:
種別:: □JIDA会員 □学生会員 □一般 □一般学生
所属:
電話番号:
E-mail:
ご記入の上、この申込表をコピーして
メールにてJIDA事務局jidasec@jida.or.jp まで送信して下さい。
更新日:2016.01.12 (火) 20:24 - (JST)]
ツイート