.jpg)
第95回勉強会オンライン開催「これからの紙使い・和紙使い」
スタンダード委員会
1000年前の和紙づくりから現在の和紙作りを手がける生産者と共に紙について考える
日本各地にある和紙生産地の中でも技術、伝統、独創性、紙の種類などで土佐和紙(高知県)は日本全国でもトップクラスです。今回の勉強会では土佐和紙の生産4社が集まり、多様な和紙とその魅力について語ります。
和紙は、豊かな表現性や品質からインテリア、ファッション、文房具などに使われるばかりでなく、その性能から世界的有名な文化財修復に使われたり、特殊なフィルターに用いられたり、多様な用途が広がっています。工業製品にも使われているなど、インダストリアルデザイナーにとっても頭にいれておくべき素材の一つとなっています。どこかで見たことのありそうな和紙から初めて目にする和紙の、これまでの用途や使用例の紹介をきっかけとして、これからの紙の使い方について従来の紙の使い方にとらわれず、自由に発想することが期待されます。
【講 師】
株式会社浜田兄弟和紙製作所 浜田治氏
ひだか和紙有限会社 代表取締役 鎭西寛旨氏
日常で使える和紙を手がける「紙の時間」という展示会を通じて集まった高知の和紙製造会社と和紙、洋紙卸販売店の4社より代表者。
概要
日時: | 2020年12月18日(金)16:00~17:30 |
---|---|
会場: | ZOOMにてオンラインセミナー形式(質疑応答あり) 事前にサンプル(実物)をお送りしますので、それを見ながらご参加ください。 |
参加費: | 一般:1500円、JIDA会員と一般学生:1000円、学生会員:無料(サンプル希望の学生会員は500円の実費を頂きます) 上記料金にはサンプルとその郵送費用が含まれます。(全て税込、クレジットカード決済) お支払い※ お支払いはカード決済となっております。 |
主催: | スタンダード委員会 |
その他: | ※サンプルを事前に送付するため、12月11日(金)迄にお申込みください。 ※その日以降お申し込みいただいた方には、後日サンプル資料をお送りします。 |
参加を希望される方は下記返信票にご記入の上、JIDA事務局までお申込みください。
返信票 FAX・MAIL
JIDA事務局 TEL:03‐3587‐6391 E-mail:jidasec@jida.or.jp
※参加を希望される方は下記返信票のFAXまたはメールフォームにご記入の上、JIDA事務局までお申込みください。
▶メールで送信する
メールで送る方は下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。
▶FAXで送信する
※FAXで送信する方は、以下の項目を書いてお送り下さい。
JIDA事務局宛 FAX:03-3587-6391 | |
---|---|
イベント名 | 第95回勉強会オンライン開催「これからの紙使い・和紙使い」 |
ご氏名 | |
勤務先・学校名 | |
会員種別(いづれかをお選びください) | JIDA会員・一般・学生会員・一般学生 |
電話番号 | |
メールアドレス |